運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

保安上の理由は繰り返しませんが、ただ、国会議員先生方にお見せした場合には、国会等の御質問の中で、その監視カメラ解析度とか射程範囲とか、そういった点も明らかになる可能性があると認識しております。その点におきまして、第三者の調査に加わっている方々意味合いが違っているというふうに認識しているところでございます。

松本裕

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

特定デジタルプラットフォーム透明化法案について、ただいま福家参考人の方から、この法案射程距離射程範囲ですかね、これが非常にある意味限定をされたプラットフォーマーと事業者BツーBの中の、しかもアプリの部分、アプリストアとオンラインモール、基本的にはこの透明化に限った問題だという御指摘をいただきました。

阿達雅志

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それから、同日夜にかなり長い論評記事を出しまして、ICBMというのは八千キロ飛ばなきゃいけないんだけど、インドのはたかが五千キロ飛んだんだから、そんなものはICBMじゃないみたいな論評でしたけれども、やはり中国にとりましては全土がインドミサイル射程範囲となっていくということへの懸念と反発というのは非常に強くございます。  

福永正明

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

落ちてきて、PAC3の射程範囲というのはせいぜい五百キロぐらいですから、これは当然領土の上ということになるんです。だから、先回も聞きましたけれども、領土の上で、どこで司令官ミサイルを迎撃するんですかということを聞いたんです。  で、その迎撃ミサイルを撃って、それは国民にどういうふうに周知されるんですか。

浅田均

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

これは、北朝鮮射程範囲拡大の推移をまとめたものです。こちらは、先ほどの各種ミサイルについて射程範囲のイメージを分かりやすく、平壌を中心にして、仮にそこから発射された場合はどこまでが射程範囲として広がるかというところを円にして表しています。中心から二つ目の少し紺色の輪っか、こちらがノドンの射程範囲です。北海道を除いてほぼ日本射程に入る。これは既に配備はされているミサイルです。  

矢倉克夫

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

また、きょうはちょっと時間切れで議論できませんでしたが、クリエーティブな人材をどう集積するか、そのための都市環境、こうしたところまで政策射程範囲は広がってくるわけであります。  総理にお伺いをいたしますが、将来必要となる人材の育成、誘致、環境整備まで含めた人材基本戦略を策定することについて御見解を伺います。

井坂信彦

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

したがって、今回の違憲判決射程距離射程範囲ということですが、これはあくまで国籍についてこれは不合理であったという判断をしたわけでありまして、相続分差別の方はまた合理性は別個に判断すべきことだということであります。つまり、問題によってやはり分けて考えていかなければならないということが申し上げたかったわけであります。  以上です。

奥田安弘

2008-11-18 第170回国会 衆議院 法務委員会 第3号

倉吉政府参考人 現実に国籍行政の対象、射程範囲になっている人がふえるのかという意味だとすれば、多くの方は、このような、父親に認知をされたというだけ、両親が結婚していないという人は、若干時間がかかります、それなりの審査をいたしますので時間がかかりますが、これまで簡易帰化によって日本国籍を取得する道を選んでいたのではないかな、これはただ推測でございますが、と思われます。  

倉吉敬

2007-06-05 第166回国会 参議院 法務委員会 第17号

御承知のように、刑法学刑法典の解釈を主たる任務とし、刑事訴訟法学は適正な刑事手続を遂行するための学問ですが、刑事政策学刑法刑罰論を始めとしてすべての特別法がその射程範囲に入ります。したがって、更生保護法案は正に刑事政策立法であると言えると思います。  ところで、更生保護という言葉は広狭様々な意味で使われておりますが、一般的に言って社会内処遇をその主たる内容としていると言ってよいかと思います。

藤本哲也

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

例えば、海外への派兵の可能性徴兵制、例えば軍法会議のようなものを設置することになるのであるかとか、そういうことはやはり国民に九条の改正後の射程範囲を十分に知らせるべきではないでしょうか。これは是非お願いしたいと思います。  次は、ページをめくっていただきまして、情報提供がだれが行うかという問題がございます。  

福井康佐

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

しかし、立法政策としてカバーすべき射程範囲、具体的にはステークホルダー利害関係方々範囲をどうとらえるか、だれのどういう利益を法的に保護するのか、保護するべきかという問題、そしてさらに、だれのどういう権利を制約するのか、制約するべきかという問題について、両案には入り口と出口に違いが随所に見られるわけであります。

森本哲生